R.7.12(アーカイブ有)会員外参加可能 最新の生殖医療を学ぶ「一般社団法人 JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)」
一般社団法人
「JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)」公開講座
╲オンライン研修会/
2025年12月7日(日)公開講座について(Zoom)
お申し込みは下記リンクより
https://jisram1207.peatix.com/view
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
【概要】
◆日時 :2025年12月7日 (日) 9:00 ~ 14:30
◆開催形式 :オンライン(Zoom)での開催となります
※ お申込みは、【11月30日(日)23:59 まで】可能です。
※ 公開講座開催前日までにZoom URLをご案内いたします。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
【プログラム】
◆8時55分 ZOOM入室可
◆9時00分 ~10時30分 会長挨拶
河村和弘先生 「POI(早発卵巣不全)の診療について(仮)」(90分)
◆10時40分~12時10分
向田哲規先生「PGT-Aを中心としたART医療の最先端治療について(仮)」(90分)
〘昼休憩50分〙
◆13時00分~「会員による症例報告」
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
9:00-10:30 (90分 C講座1ポイント)
「POIの診療について(仮)」
順天堂大学 医学研究科 食と生殖機能先端研究講座 教授 河村和弘先生
資格
日本産婦人科学会 産婦人科指導医・専門医
日本生殖医学会 生殖医療専門医
略歴
平成8年3月
秋田大学 医学部 卒業
平成8年5月
秋田大学 医学部附属病院(研修医)(産婦人科)
平成9年2月
秋田社会保険病院(産婦人科)
平成10年5月
秋田大学医 学部附属病院 医員(産婦人科)
平成14年7月
秋田大学 医学部助教(産婦人科学講座)
平成15年2月
米国スタンフォード大学 客員研究員(産婦人科学)
平成17年3月
米国より帰国
平成21年4月
秋田大学 医学部講師(産婦人科学講座)
平成24年3月
聖マリアンナ医科大学 医学部准教授(産婦人科学講座)
聖マリアンナ医科大学 生殖医療センター長を兼ねる
聖マリアンナ医科大学 産科副部長を兼ねる
平成30年4月
国際医療福祉大学 医学部教授
国際医療福祉大学 高度生殖医療リサーチセンター長
令和4年4月
順天堂大学 大学院 医学研究科 産婦人科教授
令和4年7月
順天堂大学 医学研究科 生殖技術フロンティア講座 教授 講座代表
令和4年7月
順天堂大学 医学研究科 食と生殖機能先端研究講座 教授 講座代表
主な所属学会・役職
日本卵子学会 常任理事 編集委員長、胚培養士認定委員、学会将来検討委員
日本生殖内分泌学会 常務理事
日本生殖発生医学会 常任理事
日本受精着床学会 理事
日本生殖医学会 代議員
日本IVF学会 評議員
日本産科婦人科学会
10:40~12:10
「PGT-Aを中心としたART医療の最先端治療について(仮)」(90分)
広島HARTクリニック 理事長・院長 向田哲規先生
<資格>
日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
日本生殖医学会認定 生殖医療指導医
日本専門医機構認定 産婦人科専門医
<略歴>
1960年 広島県広島市中区生まれ
1979年 広島 修道高校卒業
1985年 高知医科大学医学部医学科卒業
第79回医師国家試験合格
高知医科大学医学部産婦人科学教室入局
1988年 Miami大学医学部生化学教室と生殖医学教室へ留学し、排卵機構の研究および体外受精(IVF)の臨床とART Laboratoryのシステムを学ぶ
1989年 帰国し、高知医科大学医学部産婦人科助手として勤務
1990年 高知医科大学医学部産婦人科を辞職
Diamond Institute for Infertility, New Jersey, USA(ダイヤモンド不妊研究クリニック)へ留学
生殖補助医療のLaboratory Director(研究室主任)として勤務 EmbryologistとしてIVF,ICSI,TESE,のプログラムを管理する。
1995年 帰国し、広島HARTクリニックに勤務
副院長として年間約700程度のIVF, ICSI,TESEの症例を高橋院長と共に管理し、Scientific Directorとして、Laboratory Personnel(胚培養士)の指導、研究にも従事する。
東京医科歯科大学、日本大学医学部、群馬大学医学部、etc… ICSI Seminar(顕微授精セミナー)不妊治療講演会等の講演依頼、不妊症関係医学雑誌の執筆依頼、論文発表も積極的に行う。
1995年以降 広島HARTクリニックにおいて臨床に携わりながら、高知大学農学部の葛西教授より低温生物学の基礎を学び、それを採卵後2~3日目の分割胚のガラス化法、および胚盤胞のガラス化法に応用し、世界で一番多い臨床例を報告、発表している。その他、顕微受精法(ICSI)や胚盤胞移植やGnRHアンタゴニストに関する発表や依頼稿執筆もある。また日本受精着床学会では2002年と2003年に2年連続して、胚盤胞のガラス化法の臨床応用に関して発表し、世界体外受精会議記念賞の表彰と副賞を授与される。
2005年にはアメリカ生殖内分泌学会(ASRM)ビデオセッションにて、「ガラス化法の技術」に関して作成したビデオが、優秀賞(Honorable Mention) となり、ASRMのビデオライブラリーに登録される。
2005年 執筆した科学論文が、High Citation Scoreであるため文部科学省から、High Citation Scoreになった背景の調査を受け、日本におけるResearchを推進するためのアンケートに対する返答を行う。
2006年 3月中旬に、アメリカ・ラスベガスのSHER Instituteと卵のガラス化に関する共同研究
4月初めに中国・長沙で行われるASPIREの第1回Meetingで、招聘講演
6月に韓国Soulで環太平洋不妊会議で招聘講演
11月上旬には、世界産婦人科学会で招聘講演、香港体外受精20周年記念会議で招聘講演
9月の受精着床学会のシンポジウムで単一胚移植に関しての知見
11月の生殖医学会でガラス化に関するシンポジウムでシンポジストとしてガラス化法の臨床に関する講演を行う。
2009年 生殖医療関係の医学雑誌である「Human Reprodcution」より、日頃の論文のReview活動に対する貢献が認められ2008年のBest Reviewerとして表彰される。 10月より、Reproductive BioMedicine OnlineのEditorial Boradに加わる。日本生殖医学会より、生殖医療専門医として認定される。(登録番号364)
2011年 広島HARTクリニック 院長に就任
〘昼休憩50分〙
13:00~「会員による症例報告」
【お知らせ】
本講座 3ポイント
今後JISRAMでは新規の会員募集を開始します。
その際に、最低合計6ポイントの指定講座を受けていることが入会基準の一つとなります。
入会にはそのほかに「理事」または「会員」による推薦が必要などありますが、今後JISRAMに入会希望の方は今回の公開講座は3ポイントとなります。
2024年12月15日開催公開講座 3ポイント
2025年3月23日開催公開講座 3ポイント
※これまでの2023年以前の公開講座は申し訳ござませんが、カウントされません
公開講座ですので、JISRAMの入会を検討していない先生方ももちろん受講いただけます。
◇参加費 鍼灸師 10,000円 (税込)
◇参加資格 鍼灸有資格者のみ
お申し込みはPeatixよりお申し込みください
https://jisram1207.peatix.com/view
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
◇説明・注意事項
Zoomを用いたオンラインセミナーです。
URL・ID・パスワードは、チケット購入後にご覧になれる「イベント視聴ページ」「メッセージ機能」にて前日の正午までにお伝えします。
当日の正午以降の申込者様へは「メッセージ機能」でご案内が出来ない場合があるため、必ず「イベント視聴ページ」でZoomの情報をご確認ください。
Zoomの接続や設定のサポートはしていません。
通信環境によって映像や音声が乱れる場合があります。
本セミナーは申込者様本人のみの視聴に限らせていただきます。
配信用ZoomのURL・ID・パスワードの転送行為ならびに本セミナー中の録画、録音、画面キャプチャ、スクリーンショット等のコピー・保存行為は禁止させていただきます。
セミナーに用いる資料の配布はありません。
セミナー直前のお問い合わせには対応できかねます。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
【キャンセルポリシー】
チケット購入後の自己都合のキャンセルにつきましては、料金の返金はいたしかねます。
セミナーが中止となった場合には、料金の全額を返金します(コンビニ/ATM払いの手数料220円は払い戻されません)。
セミナーは開催するものの、講師・ゲストの一部欠員が生じた場合には、セミナー前日までは参加チケットのキャンセルを可能とします。
この場合、以下の場合には、返金手数料としてキャンセル1件につき340円の手数料が発生します。
(1) クレジットカード払いにて支払い日から50日以上経過している場合
(2) コンビニ/ATM払いにてチケットを購入した場合(加えて、コンビニ/ATM払いの手数料220円は払い戻されません)
なお、主催者は講師・ゲストの一部欠員が生じた場合には、遅延なくお知らせします。
※視聴期間は動画視聴開始日(公開日)を含めた28日間(土・日含む)視聴が可能となります。
※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。
繰り返しの視聴可能です。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。