JISRAM 2023ー24「公開講座」

JISRAM 2023ー24「公開講座」

第1回オンライン 2023 年 10 月 9 日(月、祝)

第2回オンライン 2024 年 2 月11日

第3回オフライン(予定)会場未定

◆第一回研修会

開催日時:2023 年 10 月 9 日(月、祝)

会場:ZOOM オンライン

参加費:鍼灸有資格者30,000 円(第二回、第三回の参加費含、アーカイブも視聴可能)

 ※第1回のみ、第2回のみ、第3回のみなど単発参加も金額は同じです

 ※追加での費用負担や、割引はありません。

申し込みはPeatixにてお申し込みをお願い致します。
下記内容は、Peatixでも同じ内容を確認できます

プログラム

13:00~13:50

「男性不妊鍼灸の基礎」

講師:内名博志先生

JISRAM学術部
五月が丘鍼灸治療院 院長

14:00~15:20

「良いラボとは?近年の培養技術の進展について」

講師:武田信好先生

株式会社IVFラボ代表 ARTクリニック  ラボラトリーコンサルタント

◆略歴

1997年よりファティリティクリニック東京 培養室長に就任。胚培養士としてのスキルは、体外受精黎明期からの技術すべてにおよび、精通する。
2012年に「ICSIの適応基準の明確化と新しい精子選別法の開発研究」において博士号(農学)が授与される(東北大学)。
2019年10月、「患者様に信頼されて選ばれるARTクリニック」をコンセプトに掲げ、強い信念の基、株式会社 IVFラボ を設立
株式会社IVFラボについてはこちらのリンクから https://ivf-laboratory.com/first

15:30~17:00

「①保険診療と先進医療で着床不全はどこまで治療できるのか?」

「 ②不妊治療と就労の両立、J-FEMAstudy調査研究」

講師:黒田恵司先生

「鍼灸院を訪れる不妊患者さんの求めるものは、不妊治療施設に対するそれとは異なるでしょう。鍼灸師の皆さんは、その期待を時にうれしく、時に困惑しながら、それでも応えようと日々施術しておられることと思います。今回の講演では、不妊患者と関係を作り、維持し、望ましい結果をもたらすために大切な、患者心理の理解と対応のコツについて考えたいと思います。」

◆略歴
杉山産婦人科 丸の内院 院長
専門は不妊症・内視鏡手術。特に、原因不明不妊症、着床不全、不育症などの難治性不妊症を専門に。
前順天堂大学准教授を経て、新宿院に常勤として赴任、現在に至る。

事前学習要綱:
参考書籍 『不妊症・不育症の治療 希望に答える専門外来の診療指針』 (メディカルビュー)

編集 黒田恵司(杉山産婦人科丸の内院長、順天堂大学医学部産婦人科学講座非常勤講師

◆第二回研修会 2024 年 2 月11 日

会場:ZOOM オンライン 時間未定

「演題未定」(時間未定)

講師:菅野伸俊先生

「不妊治療と仕事を両立することは法律が整備されている育児や介護以上に難しいと言われています。先行きの見えない不妊治療と仕事は両立することが可能なのか、また両立するには何が必要なのか?についてお話いただきます。」

◆略歴: 現職 「泌尿器と男性不妊のクリニック」 看護師長
2000年~2013年 木場公園クリニック 看護師長
2013年~2016年 ファティリティクリニック東京 看護師長
2017年~2018年 リプロダクションクリニック東京 看護主任
2022年~ 現職

資格  日本不妊カウンセリング学会認定 体外受精コーディネーター
日本看護協会認定 不妊症看護認定看護師

もう一題演題予定」(現在講師と調整中)

「英語論文解説:内膜症に対する鍼灸治療効果」

講師:     徐大兼先生

略歴: 日本生殖鍼灸標準化機関(JISRAM)代表理事
アキュラ鍼灸院 院長

◆三回研修会 2024 年 6 月頃?

会場:現地開催(場所未定) 時間未定

「育卵鍼灸、着床鍼灸に関する講義・実技」

講師:田邊美晴先生 時間未定

JISRAM学術部長
はる鍼灸治療院 院長

「男性不妊実技」

講師:内名博志先生

JISRAM学術部

五月が丘鍼灸治療院 院長

 

参加費

鍼灸師 30,000円 (税込)

申し込みはPeatixにてお申し込みをお願い致します。

参加定員

JISRAM公開講座の一般参加募集(鍼灸有資格者)先着14名限定

· 参加定員に達した場合、キャンセル待ちのお申込となります。(主催者へ連絡画面からその旨お知らせください)キャンセルがあり次第、順番にご連絡いたします。

当日について

・チケット:スマホでチケット画面を表示、若しくはチケットを印刷して持参ねがいます。詳細については緑の文字をクリックしてください。スマホでチケットの表示の仕方が分からないかたは受付にてお名前をお知らせください。

キャンセル規定

大変申し訳ありませんが、一旦決済された受講料の返金は、いかなる場合も行いませんのでご注意願います。

事前のご確認事項

・録音・動画撮影は一切ご遠慮ください。
・セミナー主催者側で、オフラインのセミナーに限りセミナー風景の写真を撮影させていただきます。

※視聴期間は動画視聴開始日(公開日)を含めた28日間(土・日含む)視聴が可能となります。
※視聴期間の終了は終了日の23:59までとなります。
※視聴期間中の一時中断・再開が可能です。
繰り返しの視聴もできます。